社会保険労務士を知り尽くすクリエイティブ1分マガジン

SHAROKS

【厚生労働省のパワーハラスメント定義まとめ!】パワハラでの労務改善を時代は求めていません

PR

OTHERS

【厚生労働省のパワーハラスメント定義まとめ!】パワハラでの労務改善を時代は求めていません

投稿日:

パワハラの被害にあっている方、

あるいはパワハラの定義がわからず部下とのコミュニケーションに、

悩んでいる方もたくさんいるかと思われます。

どんな行為がパワハラに該当するのか分かりにくい現状を打破するため、

厚生労働省で検討されているパワハラの定義についてをまとめていきます。

パワハラを根絶し、社員の能力がフルに発揮できる世界を目指していきたいという思いを込めさせて頂きます。

いざ、1分解説です。

パワーハラスメントの概念をまとめました

厚生労働省では、以下の内容をパワーハラスメントの概念として検討しています。

①優越的な関係に基づいて(優位性を背景に)行われること

②業務の適正な範囲を超えて行われること

③身体的若しくは精神的な苦痛を与えること、又は就業環境を害すること

上記①から③についての具体的判断基準が検討されています。

①優越的な関係とは?

「優越的な関係」とは、パワハラを受けている労働者が、

パワハラを行う者に対して抵抗又は拒絶することができない蓋然性が高い関係の事を言います。

具体例として、職務上の地位が上位の者による行為。

同僚や部下による行為で、業務遂行能力に差があることで、協力なしには業務を遂行することが困難である状況。

同僚又は部下からの集団による行為で、これに抵抗又は拒絶することが困難である状況。

上記の内容に当てはまる方は、パワハラ被害に合っている可能性が極めて高くなります。

②業務の適正な範囲を超えて行われることとは?

「業務の適正な範囲を超えて行われること」とは、社会通念に照らして、

その行為が業務上の必要性がないものであることを言います。

具体的には、以下の通りです。

業務上明らかに必要性のない行為であり、又は業務の目的を逸脱した行為。

その行為の回数、その行為者の人数、その手段が社会通念に照らして許容される範囲を超える行為などです。

③身体的若しくは精神的な苦痛を与えること、又は就業環境を害するとは?

「身体的若しくは精神的な苦痛を与えること、又は就業環境を害すること」とは、

その行為を受けた方が身体的若しくは精神的に負担と感じること、

又は職場環境が不快となり、

業務遂行能力の発揮に悪影響が生じるなど看過できない程度の支障が生じることを言います。

※上記の判断については、「平均的な労働者の感じ方」を基準とするとされています。

具体例としては、暴力行為、暴言等により、人格を否定する行為、

厳しい叱責を執拗に繰り返すことで、恐怖を与える行為、

また無視をすることや能力と関係のない仕事をさせることで、

労働意欲を低下させる行為などは当てはまります。

パワハラに該当しない行為のまとめ

パワハラに該当しない例についても以下の通り例示されています。

・同僚同士の業務と関係のない喧嘩

・労働者の能力向上の為、現状より上の業務を任せること

・新入社員を育成するために短期間集中的に個室で研修等の教育を実施することは人間関係からの切り離しというパワハラには該当しません

・経営上の理由により、簡易な業務に就かせること

・社員への配慮を目的として、社員の家族の状況等について聞き取りをすること

まとめ

以上、厚生労働省で検討されているパワハラの定義をまとめました。

被害に合われている方や、部下への指導がパワハラと言われないか悩んでいる方には、

参考になったのではないでしょうか。

パワハラの代表例の一部で人間関係の切り離しがありますが、

これを受けた場合には、もはや出社することが苦痛の極みとなります。

どうしても会社のルールを守れない社員に対して、どのような対応をすれば改善してくれるのか、

怒鳴り散らす行為や、嫌がらせをすることなどで改善する事もあるでしょうが、これからの時代は、そのような方法での解決が求められてはいないのです

これを難しい時代と捉えてはなりません。

みんなが個々の能力を最大限発揮できる精神状態で業務を行わせる状態にすることが、上司の手腕の一つであることに気付くべきです

合せて読みたい
【労働者の意思に反して労働を強制してはいけない】労基法で最も罪が重い強制労働の禁止とは?

現代社会では、もはやありえないことかもしれませんが(願望)、暴力や金銭的な圧力、例えば借金を背負わせることで本人の意思に反して無理やりに働かせるなど、奴隷のような労働を強いた場合、労働基準法では最も罪 ...

続きを見る

合せて読みたい
【働き方改革】年次有給休暇取得は義務です!違反には罰則あり!

2019年4月から、年次有給休暇取得が義務化がされました。 政府の働き方改革が進められる中、年次有給休暇の取得についても、取得率の底上げを目指し改正が行われています。 経営者はもちろんのこと、労働者も ...

続きを見る

PR

おすすめ記事

1

アルバイトを掛け持ちしている学生や、複数の事業所で勤務している労働者もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 近年では、国の政策にも後押しされ、「副業」がトレンドになりつつあります。 そこで問題と ...

2

フリーランスで仕事をされている方はとにかく必見です。 日本で働く労働者は、仕事中に怪我や病気を国が補償してくれる事はご存知でしょうか。 万が一仕事中に事故が起きて働けなくなっても、その医療費はもちろん ...

3

目次1 コロナの影響で報酬が下がった人は必見!!社会保険料を迅速に下げれる事が可能になりました1.1 厚生労働省のコロナ特例の公表内容です1.2 まとめ コロナの影響で報酬が下がった人は必見!!社会保 ...

4

助成金を広告にする事はあまりありませんので、キャリアアップ助成金を知らない経営者も多いかと思います。 助成金の要件にあった雇用をしていたのに、せっかくもらえた助成金を逃す事になってしまいます。 会社や ...

5

エルセーヌのエステ体験行ってみた!【画像あり】 「エステ体験ってどんなことするの?」不安を感じる方もいらっしゃいます。 そんな不安を払拭する、リアルなエステ体験を大公開! 実際の施術中の画像があり、エ ...

-OTHERS

Copyright© SHAROKS , 2024 All Rights Reserved.